昨夜、もう忘れたころに兄の同居者から連絡があり、若いころの写真とか、仕事で出来た
資料を送るとのことでした。
兄や私が20代、・30代くらいはスマホなんて存在せず、30代はPHSを使いはじめ、40代に
ガラケー、そして初期のスマホに変わりました。

今思うとけっこう素敵な写真もあったし、写真に対して安易だったなあー・・
ガラケーからスマホに変更した時、ショップで写真は移行できないって聞いてガーン!
でしたが、その時は「まあ、いいや」って 軽く思っちゃって、今考えるとバックアップして
おけばよかったなあ・・・と思います。ガラケーでも写真が手軽に写せたので便利でしたが、
画質がいいわけでもなくお手軽な分、写す枚数が増えるとプリント代もバカにならないし、
ついプリントまでやりに行くっておさぼりしてしまいましたね。

んじゃ家のプリンターで印刷と思ったけど、写真屋に頼むより高かったり印刷時間も長くかかってとか、手間で不便でした。
早くガラケーのMicroSDカードを読み込んでPCに移しておけばよかったです。
ほっといたら、ガラケーも起動し無くなっちゃって、 もうおしまいです。
この前テレビ見てたら皆さん、1年の平均5500枚くらい撮ってるとか。SNSの普及のせいも
あるんだろうけど、すごいよね。かくいう私も撮るときは調子に乗って1日50枚くらい撮って
しまいます。ブログにアップしまくってたら、データ使用量が増えたりで気をつけてますが。

旅行にとかに行く時はやっぱりデジカメですね。SDカードに直で残るんで
PCには取り込みやすいし、USBに残すにも手間いらず。お葬式に選んで
流してもらうにも手っ取り早いしねえ(笑
兄は他所で生活してたし、亡くなったとき持ってたスマホは同居人が持っててこっちには
戻してくれないし。若いころは、まだカメラで写す時代だったから、シェアするには焼き増し
しかなかったんですよね。だから運がいいことに今回送ってもらえたわけだけど、これから自分が
残したいものは、しっかりプリントかUSBに保存しないといけないなって、改めて実感!
しました。ガラケーで思い出の写真復活ってショップでやってるときあるけど、機種によったら
無理なのもあるそうです。 お気に入りは写真プリントして現物で残しておくのも大事ですね。
ガラケーのデータ復活、一度聞いてみようかな・・・。10年も前のだけど汗
お読みいただきありがとうございました<(_ _)>
コメント