pinterestって利用してますか?Twitterで利用しているのがわかる人って少ないんだけど。pinterestやってる人を知りたいし、もちろんこれから始める人も増えてほしいんですけど…
言いたいことはこれ「pinterestのビジネスアカウント作らない人は損!ぜひ作ろう!」
まずはpinterestって何かということをくどいくらい説明させてほしい!辛抱しておつきあいよろしく
※説明はいいからすぐ始めるぜという人は「ビジネスアカウントを取得しよう」へ進んでいいよ。

pinterest始めてみたけど、なんかよくわからないという人や個人アカウントのままでストップしてる人多いね

うん、アイデアをピンしようとか、リピンとかなんなの?

たしかにpinterestの用語やしくみがわかりにくいんだよね
pinterestを利用する人やTwitterでリピン企画をするツイートが増えているけど、なんのこと?
そう思うあなた、かなーり損してる!pinterestはKW選定がうまくいかなくてお悩みの人、PVを増やしたい人にピッタリ。pinterestのいいところ、まとめてみました。ブロガーならもうKWよりpinterest!
「ビジネスアカウントを取得してpinterestを始めよう!」まずメリットをひと通り。
- ピンを作ることでキーワード選定が上手くいかなくてもSEO対策ができる
- 1つのコンテンツにピンを複数作れるのでブログへの流入もとが多くなる
- 検索上位にならなくてもアクセスやPVを増やせる
- ピンが目でみる検索エンジンの役割をしてくれる
- 相互フォローで互いのサイトの宣伝効果が増えフォローが多いほど倍々で人目につく
これでもなんだかわかりにくいと思うけれど、もし個人アカウントで始めている人は、すぐビジネスアカウントへ変えるべし。
全然始めていない人もビジネスアカウントをとってpinterestを始めましょう。
ピンとは!リピンとは!ボードとは!ピンタレストのしくみとは!

これは私が作った自分のpinterestのピンです。pinterestでこれをクリックすると、私のサイトの記事にアクセスします。
このピンをpinterestのフォロワーさんが自分のpinterestに保存(リピン)してくれて、またその人のフォロワーさんがもし保存してくれると、このピンはどんどん広がるのです。
ピンを保存してもらう・他の人のピンを保存する(リピン)とはブックマークだと理解してください。
リピンされることでブックマークとして勝手に広がっていくって不思議だと思いませんか。
しかもピンは1つのコンテンツに対して複数作ってもいいので、もっと目にとまりやすいデザインやキャッチフレーズで作れれば、どんどんリピンされて拡散する可能性もあるのです。

上は私のpinterestで”ライフ”とネーミングした「ボード」です。自分が作ったピンも、リピンした他の人のピンも一緒になっています。「ボード」はブログでいうとカテゴリ、そしてピンを保存・ブックマークする場所だと理解しましょう。
ボードには自分のピンをピンしたり、他の人のピンをリピンします。
ボードは5~6個くらいまでが管理しやすいと思います。ボードに合うと思うピンをリピンしたり、自分のピンをピンしましょう。ボードにはいくらでもピンやリピンができます。
他の人がこのボードで見つけたピンをリピンする、それを別の人がリピンしてくれたら、視覚的な検索エンジンが作られ、かつブックマークされて自分のサイトやコンテンツが広がっていくのです。
しかも普通の検索エンジンだと上位表示されるサイトが1ページに10件程度、そこに入ることを狙うのは大変。でも友達のpinterestに自分のピンをリピンしてもらえれば、そのまた友達がリピンしてくれればどんどんピンが拡散されます。
また毎日pinterest公式からボードやリピンの傾向でAIが判断して「あなたにオススメのピン」というものを表示してくれます。他のピナーに自分のピンをオススメされたら、効果は絶大!
- ピンとは
自分のアイデアを、URLを貼った1枚の画像やデザインにしてキャッチフレーズを書いたもの
URLをはった宣伝ポスターのようなもの - アイデアとは
ブログ記事、レシピ、コーディネート、美容法など発信して見てもらいたい「情報」 - ピンするとは
自分のアイデアのピンを作ってpinterestに貼って保存すること - リピンとは
人のピンを自分のpinterestにピンすること、視覚的に保存・ブックマークすること。
自分のピンを他の人のpinterestにピンしてもらうことも、リピンされるという - ボードとは
ブログに例えると「カテゴリ」例えば自分の発信したいアイデアに「旅」があれば「旅」というボードを作りそこにピンする。また、他の人のpinterestから旅に関して保存しておきたいピンがあれば、自分の「旅」のボードにリピンする
ブロガーは自分のブログのカテゴリに近い形でボードを作るとピンもリピンも管理しやすい
また、「旅」というワードでpinterestを見に来てくれた人にもわかりやすい - ピナーとは
pinterestを利用する人たち。ピンしたりリピンする人たち
<番外編> - 「あなたのアイデアをピンしよう」を翻訳してみた
(例)あなたのブログ記事をURL付きの宣伝ポスターにして自分のPinterestに貼ろう
ピンタレストはビジネスアカウントを作らないと損してるワケ

pinterestの用語としくみはだいたいわかってもらえたかな
次はビジネスアカウントを取る利点だね
実を言うと、わたくしビジネスアカウントを作ったけれど、ブログのアイキャッチをそのままをピンしただけで、しばらくピンも作らず放置、たまにリピンする程度でしたが・・・

ビジネスアカウントを取ると放置しても何がちがうのかな
多くはないけれどアイキャッチのピンからサイト流入があったり、リピンしたピンをリピンされたり、ということがアナリティクスを見てメリットを理解できるようになりました。

ビジネスアカウントにするとアナリティクスの機能が使えるんだよ
その一部を見せるね

私のピンをリピンした、表示した、リンクをクリックしてサイトに来た(エンゲージメント)数がわかります。2020.9.17以前のアカウントの表です。
(2020.9.17に新たに作ったビジネスアカウントを今現在は運用しています)
またこの表の最後の方は急にインプレッションが上がっていますね。Twitterのリピン企画(相互にリピンする)のおかげです。インプレッションが多いとエンゲージメントも上がりますよね。
個人アカウントからビジネスアカウントへグレードアップ
私の場合、先に個人アカウントを取ってしまって、他で見つけたピンをリピンするばかりで、自分のピンは公開できないままでした。まあ、たんに怠惰だっただけなんですが。

先に個人アカウント取ってても大丈夫?

個人アカウントは残してもいいし、削除してビジネスアカウントを取り直してもいいんだよ。ただし、気をつけないといけないことがあるので注意して
- 個人アカウントは自分はリピンできるが、逆にリピンされにくい
- 個人アカウントのpinterestは背景の設定ができない
- 個人アカウントはアナリティクス機能がない
- 個人アカウントはSNSシェアができない
- 個人アカウントは上記のような理由でブログなどの収益や流入アップにはつながらない
個人アカウントは、サイトへの流入を増やしたりどのブログやコンテンツが訪問されているかわかりません。
何のために使うかというと、たとえばブログ以外で個人的に集めたい情報をリピンすることでしょう。
公開したりブログへの誘導が必要なければ、個人アカウントでもいいのです。
ですから、収益や流入をあげたいブログがあればビジネスアカウントをとってpinterestを公開し、そういったブログとは関係なく楽しみたいピンは個人アカウントのpinterestにリピンするという二重の使いかたもアリです。

個人用で楽しむpinterestとリピンしあう収益用のpinterest、両方持っておくといいかも。親pinterestをどっちにするか気をつけよう
個人アカウントを削除する場合は一番初めに!!削除の方法は?
個人アカウントを持っているけれど、もう使わない、ビジネスアカウントだけほしいという人は、個人アカウントを削除できます。まだ何も登録していない人は、ここは関係ありません、注意してね。
どちらかというと、個人アカウントを削除する方をオススメします。
(※削除申請後14日待った方がいいです)
また、同じメアド、パスワード、ドメイン、アカウントを使うとまだデータが残っていると判断されてエラー、アカウント停止状態になることもあります。ドメインの違うメアドを使う方がいいと思います。Twitterアカウントも重複しやすいと思います。
同じドメインのメールを使う場合は14日後、完全にデータ削除されるのを待ってください。

アカウントを消すときは、赤い丸の中のVの印 をクリック。
するとアカウントや設定などのオプション項目がでてきます。

1.設定をえらび「プロフィール編集」画面にする
2.その中の「アカウント設定」をクリック
3.下↓の画面にする

「アカウントとアカウントデータを削除する」から、個人アカウントを消します。
先に作ったアカウントが親アカウントとして扱われるので、親を消してしまうと紐づいた子としてのアカウントが持つデータも消えてしまいます。
個人アカウントを削除するのなら、ビジネスアカウントをとる前!を守ってください。
そのほかにも注意点があります
- アカウント削除を選択すると完全にデータ削除されるのは14日後
- 14日間の間、先に登録に使ったメールアドレスは新しいアカウント登録に使えない
- 14日後を待たずに新しく作る場合は全く違うメアドで作成する(1度でも登録したことのあるメアドで作ったアカウントは、14日間は使用できない)
- 違うメアドやブラウザを利用して、個人・ビジネス関係なくアカウント自体は4つ作れる
- もし自分で対処できない時は早めにpinterestヘルプセンターにメールで問い合わせる
ビジネスアカウントを取得しよう
個人アカウントがあるとないとでは、ビジネスアカウントの作成方法が違います。
- ピンタレストに登録をまったくしていない人はAへ
- 個人アカウントに登録していてそのままビジネスアカウントを作成する人はBへ
A.ピンタレストにまだ登録していない人!
まずピンタレストへアクセスしよう https://www.pinterest.jp/

無料登録から、登録画面の「ビジネス向けアカウントを作成する」をクリック
B.個人アカウントを作っていて削除していない人は個人アカウントにログインしたままで操作

Vの印をクリックします

「ビジネス向けアカウントに無料登録する」をクリック
個人アカウントを先に作っていて、削除していない人は個人アカウントにログインしたままで大丈夫
この場合は親アカウントが個人なので、あとで個人アカウントの削除をするとビジネスアカウントとデータも削除されるので、個人アカウントは削除しないよう注意して。

ビジネス向けアカウントを作成しますか?と
表示されるので「さっそく始める」から進もう
プロフィールの設定をしよう

プロフィールを設定する
ウエブサイトがあれば、URLを入力
国・言語は日本語でいいですね

ブランドの紹介
ブランドで主に扱っているものをお答えください
プルダウンメニューを表示します

ブランドの紹介
ビジネスで主に扱っているものをお答えください
私はその他を選択して、次へ

ブランドの紹介
あなたの詳細情報をもとにおすすめを受け取りましょう
わからない、ブロガー、その他でもOK
他に選択したいものと一致するものがあれば
それを選んで次へ

pinterestへの広告の掲載を検討していますか?
まだわからないを選択しました。そして次へ

何から始めますか?
一番下のプロフィールを作成するを選択すると
次のプロフィール編集画面になります
プロフィール編集です。写真にはTwitterやブログに使っているアイコンなどの画像・アバターを使うといいですね。
ビジネス名は自分のサイト名でかまいません。ユーザー名は自分のpinterestアドレスにもなるので半角英数の組み合わせにしましょう。
メ-ルアドレスを公開してもいい場合は入力します。

次の画面です。私は国コードだけ入力し、他は空欄にして「編集する」を押しました。
ちなみに「www.pinterest.com/ユーザー名」がpinterestアドレスになります。

スロットにホームフィードのトピックを登録してください。登録したら保存を押します。

この中から自分のブログに近いものや、興味あるものを選んで完了ボタンを押しましょう。

サイトのドメイン所有権を認証する
ここでビジネスアカウントで使用できるpinterestに切り替わります「サイトのドメイン所有権を認証する」をクリックします。

自分のサイトアドレスを入力してくださいね。他にInstagramやYouTubeもあれば、認証します。
サイトアドレスを入力して「認証する」をクリック

認証オプション選択画面になります。WordPressなら、HTMLタグを追加する方法が簡単です。

私はCocoonユーザーなので、管理画面からタグを貼り付けました。この下に説明しています。

Cocoon設定→アクセス解析・認証タブクリック→ヘッド用コードの欄にそのままコピペ

その他のテーマの場合
(※調べた情報なのでバックアップするか、自身で確認してからお願いします)
Swellの認証コードの貼り付け場所
カスタマイズ→高度な設定→headタグ終了直前に出力するコード(</head>直前)内にコードをコピペ
JINの認証コードの貼り付け場所
HTMLタグ設定内の「head内の最後」にコピペ
複数サイトを運営してpinterestに登録する場合は、サイトの数だけドメイン認証してください
タグのコピペができたらpinterestの作業中の画面に戻って送信します

赤い囲みの中に「お待ちください!」が出ればOK、登録したメールに確認メールが届くまで待ちます

メールで「WEBサイト」が認証できましたとこの画面が出るので「メールアドレス」を確認するをクリックします

リッチピン設定をします
Cocoon設定→OGP→OGP設定の有効化にチェック (おそらくTwitteの設定の時にでできていると思います)
そのあと リッチピンバリデーター にアクセスして自分のサイトのどれかの記事のURLを入力して、「検証」ボタンを押します

成功すれば、この画面が表示されます。おめでとうございます!

pinterestの画面に戻ったら、赤い丸囲みの中に地球のようなマークが表示されます。これが個人アカウントでは表示がありません。

(リピンやピンをしてボードを作ると背景が設定できるようになります)
pinterestのピンの作り方
せっかくビジネスアカウントを作ってここまできたら、pinterestのピンも作らないといけません。
ピンは推奨の大きさが600×900ピクセル、対比率2:3です
Canvaにはpinterest用の縦長の画像がたくさんありますから、そこから作って保存するといいでしょう

pinterestの画面左上の作成する→ピンを作成する
下のような画面になるので、Canvaなどを利用して作って保存したピンを左側へアップロードします。
タイトルは見出しのタイトルでもいいし、ここで目立つキャッチコピーを入力してもいいでしょう。
移動先リンクは、ピンにつなげる記事のアドレスをコピペで入力します。

これも私が作ったピンです。こうしてpinterestに自分のピンがたまっていきます。

赤いワクの中にちゃんとリンク先が表示されます
下に小さな印が3つありますが、そこにピンの
インプレッション数・リピン数・エンゲージメント数が表示されます
これは本人しか見えません
お疲れさまでした。ピンは1つのブログ記事に複数作れるので、KW選定のように3語で検索1ページ目以上に人の目に触れやすくなる性質です。
また1ページ目だけのような少ない表示件数ではなく、多数の数が表示されるのでデザインやキャッチフレーズで興味が引ければクリックされやすく、拡散しやすい利点もあります。
ぜひビジネスアカウントでpinterestを始めてピナー仲間も増やしましょう!
基本の基本で長くなったので、またpinterestの奥深さや他の操作についても記事にしたいと思います。
コメント