肩が痛いのに肩こりだと思ってたある日、お風呂で服を脱ぐとき肩が動かなくて痛い!翌日は吐き気がしてきた!突然私を襲ってきたアクシデント!
そんな時は整骨院か接骨院に駆け込もう!
そして、肩周辺の筋肉を鍛えることが予防になるんですよ!
肩が痛いと思ったら、肩こりじゃなく重症かもしれない危険


実は2か月近く左肩が超痛かったのよね。ブログを書きたくても、痛みが強くて書く気が起きなかった!そのくらい痛かったー!!

肩コリじゃないの?年だねえw いっそのこと五十肩ならいいのに

肩をモミモミしたりマッサージ器具でコロコロしてみたり、シップ貼ってみたけど、少しも良くならなーーい!!

そういう時は「肩こり」ではなくて「亜脱臼」を疑ってみないと、放っておくとえらいことになるかもしれないよ。
そこのあなた、そんな「肩の痛み」はない?
痛みになる原因に覚えがないなら、整骨院や接骨院にレッツゴー!!
ってわけで、なじみの整骨院があるんで診てもらったら・・・肩が外れかけてましたとさ。脱臼してたらもちろんもっと痛いけど、ハメる時地獄の痛さ、いっそ殺せと思うくらい痛いらしいです。(twitterのお友達談)
ちなみになじみの整骨院は,,その日のうちに少し痛いけど着替えができるようにしてくれる腕のいいところ。
亜脱臼とは?後にならないと、思いあたることがわからないからやっかい

亜脱臼とは!
骨の関節面が関節から外れきってはいない状態のことを「亜脱臼」といいます。
今思うと、そういえばってことがあるのよね。こんなカンジ。
こういうことが思い当たる人は、肩をもんだりしたら炎症を起こすだけで少しも良くならない、むしろ悪化するので、とっとと専門家に診てもらいましょう。
物理的衝撃を受けたならまずレントゲンを撮ろう

脱臼といっても、ころんだり運動中や仕事中にぶつけたとか物理的な衝撃を受けた時は、まずは整形外科に行く方がイイですね。というのも、骨折している場合もあるので手術した方がいい症例もあるからです。
筋(すじ)、いわゆる関節を固定する腱も切れていたらいけません!これも病院で固定してもらうなど治療してもらいましょう。最悪手術ってこともあるね。
やっかいなのはレントゲンに傷がうつらない程度のときですねえ。でも痛い!そういう時病院はたいてい「お注射」になります。リハビリは症状の程度と治療方針によるでしょう。
お注射は打って2~3日は痛みは減りますが、腕の動きは良くなりません。私も15年くらい前、運動中に腕を振った瞬間、肩にピンっときましたが、レントゲンは異常なし。
注射に通いましたが、リハビリはなく痛みと腕の動きは良くならず整骨院に変わりました。整骨院万能というわけではありませんが、病院とは治療が違うということですね。
簡単に脱臼と、亜脱臼について説明しておきますね。

肩関節は小さいのに複雑なしくみのため、もともと不安定です。けれども大きく激しい動きをすることもあります。
重いものを持ち上げたり、負荷がかかることも多いですね。
そのため負傷しやすいのです。
上の図は骨と骨をつなぐ関節部分で、骨の位置からずれてしまった状態です。また脱臼の程度によって、関節から完全に外れた「完全脱臼」と関節から外れきっていない「亜脱臼」の2つがあります。
亜脱臼で整骨院に変わってからは、テーピング、マッサージ、ストレッチ、電位治療をしてもらい、あまり大きく動かさないようにしてしばらくすると痛みもなくなり腕の動きももとに戻りました。
病院に言わせると注射に通ってあまり動かさず安静にしていれば、日にち薬で治癒していくということかもしれませんが、良くなっていってる感が無いのよ…。
(あくまでも個人の感想です)
脱臼や亜脱臼は症状により手術した方がいい場合もある

しかしながらですねー、脱臼はクセになっている人は手術した方がいい場合もあります。脱臼をハメる時は地獄か死ぬほどの痛み。どっちも変わらないのね。
何回か脱臼した人は手術も考えましょうね!(ホントに手術したtwitterのお友達談)
はい、怖いですね!!骨折より脱臼が治りにくいのは、肩関節の中の複雑な構造全体に異常が起きてしまうことと、じん帯などは骨よりくっついていく過程にも、リハビリにも時間がかかるからです。
ですから、脱臼を繰り返す人はその都度悪化していることもあるので、病院できちんと診断と治療をうけるのが賢明です!
日常生活で気を付けておくこと・特に女性は注意

上のように背中で簡単に手を組めてしまう人は、柔軟性があるけど実は弛緩性関節、簡単に言うと関節がゆるい可能性もあるので要注意!!私もこれと同じなのよね。
しかも、先日治療に行ってから1週間で、すでにこのくらいのことができています。通っている整骨院の治療がいいということもありますが、このくらい関節が浅い、ゆるいということ。
それじゃ、私のような軽症(でも痛いよ)で、いわゆる弛緩性関節の場合はどうしたらあんな目に合わなくて済むんだよって!?

思い当たることって、あとにならないとわからないのよね

その思い当たることを、忘れないようにしたらいいんじゃん?

くっ…。確かにそうなんだよね。特に買い物行って普段持てるのに妙に重いとか、肩のあたりの違和感とか気を付けた方がいいよね
そうです。あとにならないと思い当たらないこと。忘れてしまいがちだけど、自分はこういう体質だ、こういう症状になりやすいんだと自覚しないとまたやっちゃうね。
買い物に行った時、ダンナ様とか中高生以上の息子がいたら重いものは遠慮なく持たせましょう。立ってるものは使いましょう!
つい腕を支えにして長時間テレビに夢中になるとか、肩関節に角度をつけてもたれるような姿勢もやめましょう。
やっぱり痛みとコリは違います。その違いも覚えておこう!!気づくのは早ければ早いほどいい!
肩関節のまわりの筋肉を鍛えておくこと

人様に甘えてばかりでもいけませんよねー。使わないと筋力は衰えてますます肩関節は弱くなってしまう・・・人間て楽できないようになってるらしい(˘•̥ω•̥˘)
仕方がないので?肩関節周りの軽い筋トレをして筋肉で肩を守りますか、はぁあ。
下の図のようなトレーニングがオススメ。無理にジムに行く必要はないけれど、イケメンやナイスバディのトレーナーについてもらいたい人は、ジムへGO!

(※クリックすると図が拡大します)
ダンベルとかわざわざ買う必要はないです。例えば500mlのペットボトルに水を入れれば500gのおもりができるでしょう。
こちらの↓トレーニング方法も負担が少ないので、みる価値あり!
はちすばクリニックさま「肩関節の筋力トレーニング」
ペットボトルを持ち続ける握力が少ない人はマジックテープで巻きつけるタイプのおもりを使うと便利ですよ!足首にも巻けるので、ウォーキングにも使えて一石二鳥!
もう梅雨明け、健康診断がまだの人、肩も含めて身体ごと鍛えるのもアリですね。
ゴムバンドなら、「持ちやすい」ものを選ぶことがポイントです。
1本のバンドは持つ時に握力を使うので、手を引っ掛けられるタイプや、持ち手のあるタイプが疲れにくく、鍛えたい筋肉以外の負担が少なくなります。
また、足に引っ掛けられるタイプも使いやすいですね。強度調節できるタイプなら、肩以外、足や体幹のトレーニングにも使えるので運動不足を解消したい人はこのタイプがおすすめです!
それから柱や手すりにかけるのはちょっと、とか、引っ掛ける適当な場所がないというかたにもこのタイプがいいでしょう。

【1位獲得】トレーニングチューブ 赤(強度:ソフト) 日本語トレーニング動画付 [メーカー1年保証] STEADY(ステディ) ST108 ゴムバンド エクササイズバンド フィットネスチューブ レジスタンスバンド ループバンド ストレッチ

トレーニングチューブ フィットネスチューブ resistance band ゴムチューブ 筋トレチューブ 背中 耐久性アップ 9点セット 強度別4本ゴムチューブセット レジスタンスバンド フィットネスチューブ 強力 天然ゴムラテックス製 WRei 高負荷 男女兼用 組み合わせ4種類 体の各部に使える弾性チューブ ダイエット・エクササイズに最適 (ピンク)
2020年、今コロナ感染対策のため、ステイホームの日はどうしてますか。運動不足解消やストレス解消、ダイエットも兼ねて簡単に運動したり、筋肉の衰え防止に場所をとらない運動器具は賢い選択。
家庭でトレーニングして、汗をかいたら即シャワーは今のトレンド。リモートワークがすんだら、お子さんと一緒に身体を動かすのもいいコミュニケーションかもね。
コメント