アドセンス合格から3か月。相変わらずしょぼい運営ですが、それでも変化はあったでしょうか。
以前2020年1月の運営についてブログをアップしました。2月はTwitterを少し頑張るようにしました。Twitterも合わせて、2月も分析と振り返りのためにアップしようと思います。
主な内容は流入と収益ですが、自分なりに分析してみました。
アドセンス合格(2019.11.20)から3か月。Twitterとの成果はあった?
私はブログの分析データを取っておく方ではなかったので(これから取ります汗)、細かいことは報告できません。ですから有益なブロガーではないと思います。有益まで行っていないし。
注! 私の運営歴はちょっと紆余曲折です。
2020/02 | |
PV | 1890 |
ユーザー | 500 |
ページCTR | 0.74% |
直帰率 | 26.79% |
平均セッション時間 | 00:02:47 |
ページ/セッション | 2.93 |
アドセンス合格後わかった「検索流入ゼロ」から「検索流入」を増やすことが 第1段階の目標としてブログの方向を変えました。(そのため2020年1月2日、PV11を叩き出しています)
月間PVとユーザーは(2019年12月)2490PV・600 ⇒ (2020年1月)1740PV・400 でした。
2月は月間PVちっとも伸びていませんね。2月の更新数も16記事と2日に1記事。可もなく不可もなく。SEOがまだまだ理解できていないようです。
「何を書くか」 ⇒ 自らレッドオーシャンにダイブする傾向があるようですね(キッパリ)
検索流入が3か月の間に増加したか比較した結果
目的としている検索流入の増加。Twitterも使った結果どうなったでしょうか。

2020年2月の推移(ナマナマしく晒します)
Referral・・・・・・34.42%
Social・・・・・・・31.55%
OrganicSearch・・・27.92%
Direct・・・・・・・6.12%
1月の月間スクショ忘れました(ゴメン)1月20日時点の過去7日分のスクショを貼ってみます。

2020年1月14日~2020年1月20日(参考)
Referral・・・・・・29.13%
Social・・・・・・・43.69%
OrganicSearch・・・20.39%
Direct・・・・・・・6.80%
2020年1月になるまで、検索流入とSocialからは0%だったので、少しずつ変化しています。
Twitterは最初は怖さや何を発信していいかわからなかったし、「いいね」ばかり。
そのうち、朝の挨拶やリプ、リツィートを少しずつ増やしていきました。

Twitterに慣れないうちは、マジ怖かったです。いいね!しかできなかった。
やっと2月後半あたりから、積極的にリプをしたり1~2日Twitterに張り付いたり、フォローしたら挨拶したり、小さなことから繰り返しました。
おかげさまでアドバイスをくれたり、訪問してくれる方もいるようでうれしくなります。私も訪問しますね!
ブログ初心者にReferral はモチベーション維持に不可欠。 Referral とは?


そういえば 「Referral」ってGoogleではどういう定義なの?

GoogleやYahooなんかの検索エンジン以外のサイト経由できたっていう意味よ
Referralは固定されたリンクからの経路で、個人ブログなどのサイトや、ウェブサイトからのリンクをたどってやってきたという意味です。
すぐ思いつくのはランキングサイトですね。ランキングサイトはGoogleでは OrganicSearch とは認識されていないので、 referral =/参照元として区分分けされています。
無料ブログ時代に登録していたころの人が訪問してくれたり、今も相互に読みに行って感想を書くこともあるので、データに上がっているのでしょう。(12月までは referral が95%でした)
その人たちが見てくれるおかげでPVがある程度保たれていることは間違いありません。また、ブログを書くモチベーションにもつながるし、自分自身の勉強にもなります。

なるほど!ブロガーさん同士の交流もモチベには大切だね。
アドセンス合格から3か月。初心者でもブログ運営の収益は出る

それから収益です。3か月くらいになると、人それぞれハッキリ差が出てきますね。表にするほどでもないので、簡単に書かせていただきます。
アドセンス合格から2020年1月末まで¥801。2020年2月¥697
ASP報酬 ¥5872 (これは2月中に振り込まれた金額で、直近1か月分ではありません)
戦略をきちんとたてて初めの1か月を乗りきったブロガーさんは、即収益やかなりのPVを獲得する人もいます。
3か月、半年という区切りで実績が出る、出ないでモチベーションも違いますよね。出ても出なくてもモチベが無くなる人もいます。
PVが3か月で10,000PVを超えた友人がいました。私から見れば超うらやましい限りですが、今ブログを書くことに疲れたとお休みしています。気持ちはわかります。
トレンドブログで頑張っていたのですが、続けるのがきつくなる最初の時期だったんですね。達成したことでひとつ区切りがついて気が抜けることもあるでしょう。

少しお休みして充電したらまた戻ってきてほしいね。やめるより続ける方が大事だと思うの。
初心者は3か月でブログを直したくなる!過去記事のリライトで検索流入アップ
初心者がブログを運営しながら感じたり気づくことだと思います。私も今そこです。
- カテゴリ見直し
- 過去記事リライト
- パーマリンクやり直し
- リビジョンはどうしたらいいんだろう
- 記事が増えるとサイトが重くなってきた
- トップがこのままだと見づらくて離脱されてしまう
- 有料のツールも取り入れてKW選定とかきちんとやるべきだった
初心者でもおそらく3か月真面目に記事を書いていると、気がついてきます。勉強したつもりでも自分が書きやすいジャンルや、記事に偏りが出てくるのです。
初めに設定したカテゴリとズレが出ると、パーマリンクの書き直し、リンクのはり直しとやらなければならないことも見えてきます。
画像の軽量化や圧縮、見出しや過去記事のリライト、大変ですがここを乗りきっていくとまた成長できると思ってコツコツやることも必要ですね。
ブログは初期投資も少なく始めるのは簡単ですが、半年先までを計画して始めるのとそうでないのとでは大違いだった・・・と今思います。
Twitterとブログは活用するといいけれどツィートやリプしないと価値がない

Twitterは何もしないと価値がないと思いました。自分が動いて、認知してもらわなければ、Twitterを見ているだけでは、何も変わりません。
色々な情報やツィートが流れていて、初めは誰も気力を失うし、無力だと思いこんでしまいます。ブログ初心者で月間PV100とかだと、本当にやる意味があるのかなと辛くなったり。
Twitterは様々なレベルや年齢や職業の人がいます。小さくても世界と同じです。また色々な目的の人もいます。
自分を見失わないことが大切だと思いました。
Twitterには、確かに稼ぐことしか考えていない人もいるでしょう。けれど、おおかたの人は何かしらつながることが大切と思っています。
有益とか無益でなく、自分に合う人・自分も相手も認めてくれる人・良い先輩を見つけていくとTwitterにも参加していけるようになるでしょう。
ブログと運営するうえで今はTwitterは欠かせないツールになっていることは間違いありません。
少し勇気を出して頑張ってみませんか。Twitterの向こうにいる人もあなたと同じ人ですよ。
コメント