「アニマルドネーション」という言葉を聞いたことはありますか
アニマルドネーションという言葉を知っていますか?今回はアニマルドネーションを紹介します。

アニマルドネーション?英語わかりませーん

アニマルはわかるでしょ。ドネーションって寄付だよ

動物たちに寄付できるところなんてあるの?

寄付団体は色々あるよ。オーストラリアの森林火災でも寄付が募られて、寄付したよ。日本にも各団体への寄付の窓口があるの。
捨てられたり、保護されたり、盲導犬・聴導犬などの使役犬のために活動している団体に対して寄付することです。
活動団体は大きく以下の3つになっています。
【1.保護団体】
飼い主による放棄や迷い犬、迷いネコになり行政の動物愛護相談センターなどに収容された動物を保護し、新しい飼い主さんを探したり里親を募集したり・マッチングの活動をしている団体のことをいいます。
【2.伴侶団体】
人間の生活をサポートする犬たちを育成するための団体のことです。目が不自由な人の生活をお手伝いする「盲導犬」、耳が不自由な人をお手伝いする「聴導犬」、手足が不自由な人をお手伝いする「介助犬」などで、特別な訓練を受けて認定されています。
【3.啓発団体】
動物の愛護活動や、動物のための福祉活動を中心として活動する団体のことです。
主な活動はシンポジウムを開催したり印刷物等を通じて、動物を大切にする社会であるよう、動物の飼い主さんや子どもたちに啓発することです。
動物の愛護に関する活動をしている団体を主に3つに分類し、この3つに該当する団体の活動を支援するために寄付することをアニマルドネーションと呼んでいます。
【Dnate(ドネイト)寄付する→Dnation(ドネイション)寄付】動物への寄付という意味でアニマルドネーションです。
動物に対して様々な手助けをする団体がありますが、この多くの団体への支援をするために、寄付の窓口として公益社団法人「アニマル・ドネーション」が立ち上げられています。
アニマル・ドネーションでは支援団体への審査がきびしく、活動状況、活動歴、情報公開など信頼のおける団体を支援するための基準も、もうけられています。
「公益社団法人アニマルドネーション」公式サイト
なぜアニマルドネーションが必要なんでしょうか

みなさんのおうちでは、ペットを飼っていますか。ほとんどのおうちでは大切に、家族同様に生活しているでしょう。
しかし中には不幸にも大きくなって飼えなくなったから、転勤するから、飽きたからなどの人間の都合で捨てられたりすることがあります。不潔な環境で多頭飼いをする人もいます。
昭和48年議員立法で「動物の保護及び管理に関する法律(動物保護管理法)」が制定され、平成11年には「動物の愛護および管理に関する法律」と名称が変わりその後も改正され続けています。
処分の数は減少していますが、法律が制定されているにも関わらず、ペットブームの到来などで、まだまだ真に人と動物が共生する社会とはいいきれないことも現状です。
下の資料は環境省が平成30年に発表した犬・猫の引き取りと処分数をまとめた表です。(出典:環境省)
※クリックすると、大きく表示されます

この表からあなたは何を感じるでしょうか。多くの動物愛護団体やNPO法人も設立されていますが、まだまだマンパワーも活動のもとになる資金も十分ではありません。

子犬や子猫見ると欲しくなるよね。ペットショップ見るの大好き!

私も好きだけど、飼えないから飼ってるつもりでその分、少しでも寄付してるんだよね。
処分されてしまう動物の数を例にしましたが、私たちが動物にできることはいろいろあります。いったん家族として迎えたら、最後まで責任をもって飼うことはもちろんです。
でも動物を飼いたくても飼えない、自分の人生を優先させるけれども何か役に立ちたい、そう考える人はぜひアニマル・ドネーションのサイトを見てください。
新型コロナウイルスはペットに感染するの?

これは2020年初頭から世界中を騒がせていますが、ペットを飼っている人も少なからず心配すると思います。
結論からいうと100%こうだということは言えないのです。人からうつす確率は低いですが、万が一お互いにうつす、媒介になるようなことは避けたいものです。
新型コロナウイルス自体が動物由来とされているので、心配のある方に環境省のページをご紹介します。ペットを飼っている人への注意喚起やQ&Aが掲載されています。
ペットを飼っていなくても、動物と接する機会がまったくないとは言えません。動物好きな人はさわりたくなるでしょうし、学校でも動物を飼育しています。
生きていくために動物の能力を必要とする人もいます。また近年ではセラピードッグ、パートナードッグなど、高齢者施設・障碍者施設、動物病院でも心をケアしてくれる役割となる存在でもあるのです。
こうしたことからも、動物の健康を人間社会と切り離せない問題として考える必要はあります。おおきな災害が起こったときも放置しておくことはできません。
そんな動物たちと付き合うためにも、私たちは感染防止対策をしましょう。特に今は動物に触る前後や、食事を与える時や入れ物の清潔にも気をつけることが大切です。

動物って心のオアシスだよね。でも飼うって自分の家族と同じだよね。人間だってご飯も食べるし、お風呂も入るし。

急に立派なこと言うね~!そうだね、一緒に暮らすから、お腹すかせるのも、不潔なのも可愛そう。お世話は人がしないとね。
家庭で飼っている場合はかかりつけの獣医さんに聞いたり、家族がお世話できますが、先に書いた動物保護団体やNPO法人ではどうでしょうか。ここでのマンパワーとなる人たちが、感染したらどうなるでしょう。
新型コロナに対して人が使う物や、動物に使う衛生用品も多く必要になってきます。
そのためにもアニマルドネーションをしてみませんか。
アニマルドネーションはオンラインでいろいろな寄付ができる仕組み

アニマル・ドネーションでは、パソコンやスマートフォンから登録するだけで、簡単にオンライン寄付ができます。またその金額やどこの団体に寄付するなど、選択することも出きてとても便利です。
他にも、お金だけでなくアニマル・ドネーションの支援企業の商品を購入することで、何%か寄付できる仕組みもできています。ペットのおやつ、キーホルダー、ウェアなどいろいろ揃っています。
アニマルドネーションの便利なシステム
- 特定の団体を選択できる。例えば盲導犬協会や聴導犬協会など
- 自分の住んでいる都道府県での支援団体を選択することもできる
- 団体を特定せず、全体に分配するという形も選択できる
- 毎月寄付、またはその都度という寄付の方法も選択できる
このように色々な形であなたの意志を反映できます。アニマル・ドネーションの公式サイトで調べてみてください。信頼できる団体を掲載しています。
「公益社団法人アニマルドネーション」(公式サイト)
お金の使途の報告もあります。金額によって税金控除の対象にもなります。興味をもったら、会員登録だけでもしてみませんか。
またそのまま、寄付または商品購入もできますよ。
登録・寄付の流れ
- パソコンまたはスマートフォンからアニマル・ドネーションのサイトにアクセス
(会員登録していない人はここでメールアドレス、名前、住所、パスワードなど情報設定) - 自分が寄付したい団体、または全体に寄付などを選択
- 毎月か今回のみか選択して寄付金額を入力
- スマートフォンからだとスマートフォンと連携しているカードが初めから選択されて出ますが、使用できるのはビザまたはマスターカードになります(振り込みなど他の方法もあります)
- カードは期限が例えば08/2024と表示された場合は間違いなので、08/24に直してください
- 「寄付する」で終了です。ログアウトしましょう
すぐ、メールが送られてきます。筆者は自分がコロナ関係で予定していた旅行をキャンセルしたので、そのうちのいくらかを寄付しました。

このようなメールがすぐ送られてきます。
今は自粛で生活資金が大事という人の方が多いかもしれません。
筆者はたまたま旅行に使うお金が返却されたので、こうしたことも今の状況に役立てばと思ったからです。
強制したりされたりするものではありません。こんな時だから色々な方向へ考えて使ってみたいと思いました。この仕組みを知らずにいた方が、興味をもってくれれば幸いです。
Twitterでも #アニマルドネーション または #アニドネ で検索できます。
コメント