2019年11月19日グーグルアドセンスに審査申請、なんと翌日11月20日の昼過ぎ審査合格、
配信準備のメールが届き、その日のうちに広告設定をしました。本人が一番驚いています。
【必見】このルールを守れば合格はできる
それまでに私が準備したことを書き留めておこうと思います。結論からいうと・・・。
まず行動!ルールを守っているサイトなら、申請するべし!
- SSL化できている。
- プライバシーポリシーの設置が出来ている
- 10記事くらいでもボリューム平均2000~3000文字くらい
- 伝えたい内容が明確で役立つ記事
- リンク切れがない
- サイトマップを設置している
- 禁止コンテンツに抵触していない
- 写真やアイキャッチなど適切に使用している
- ASPは外すか、極力減らす
上記のように出来ていれば、合格(逆に言うと広告を出しやすいサイトと判断)
すると思います。
申請時の自分のサイトはこうでした。無料ブログで書いてwordpressに引っ越した
日記が約90記事。コンテンツとして書いた記事は↓これだけです(汗) ホントに10記事です。
初心者、素人主婦だからダメもとの思い切りも良かったのかもしれませんが。
サイドバーは今と同じです。

申請時の記事一覧 | |
趣味の旅行・音楽・本関連 | 4 |
ヘルス関連 | 1 |
WordPress関連 | 2 |
家族の闘病記 | 3 |
計 | 10 |
噂では、審査が以前より略式化されているということです。でも、審査の基準はわかりません。
機械的にフィルターを通しているんでしょうか?
それで引っかかるような内容があれば日数がかかったり、不合格になるのでしょうか。
けれども、これからも合格報告のサイト様がどんどん生まれると思います。
当たり前のことしか書いていませんが、参考になればうれしいです。
Googleアドセンス審査をうけた動機と準備
私は初め自分がブログが書けるのか、続くのか、不安で無料ブログを借りていました。
90記事ある日記はその3か月間のものです。日記を書いていろんな方のサイトを見ているうちに、
今さらなんですが、wordpressのことを知るようになりました。
無料ブログよりwordpressで書いてみたい、じゃあそのためにはどうしたらいいのでしょうか。
という、人が聞いたら笑われるようなハンパなさでした。

ふむふむ、サーバーを借りるといいのね!どこのサーバーをレンタルすれば
いいか探さなきゃ!!
始まりはここからでした。レンタルサーバーは「エックスサーバー」さんで借りました。
目標は日記ばかりのサイトではなくコンテンツ記事も書いてみたい、慣れたらASPもボチボチ
やってお小遣いくらいにでもなれば、という気持ちでした。
でも今回のアドセンス申請は、広告のあるサイトがなんだかよりカッコよく見えてしまって、
自分もアドセンスで広告配信できるようになりたいと、いかにも素人な憧れができました。
これが動機なんですね。 特にユニットリンクに心奪われました。
サーバーを借りるところから話をすると、wordpressの始め方になっちゃうので、SSL化の
部分以外は、審査を意識したここ2週間くらいで準備したことを書いていきます。
SSL化は必ず行う
Googleのような検索エンジンは世界中の人が利用し、ブラウザでも様々なサイトで登録や
ショッピングも行われ、当然パスワードやID、メールアドレスなど個人情報も飛び交っています。
また無線LANも普及しました。こうした流れからいかに重要な情報を守り安全な通信をするかは、
WEBサイト運営の使命です。Googleが推進してきたSSL化は、個人サイトでも自分を守り、
他の人も守るという意味でも必ず行うべきものになってきました。
レンタルサーバーとWordPress側、両方でドメインのSSL化をしましょう。


Googleサーチコンソールとアナリティクスの導入
アドセンスを申請するなら、GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスを導入して
置いたほうがいいと思いました。
Googleサーチコンソール の機能
- 自分のサイトで検索されたキーワードや クリック数 、表示回数、 掲載順位がわかる
- 知らずにガイドラインに対し違反した時、ペナルティや解決策が通知される
- サイトの読み込みエラー、 サーバーエラー、ハッキングやマルウェアなどのセキュリ
ティの問題を監視してくれる
Googleアナリティクスの機能
- サイトアクセス数や動向がわかる
- 訪問者のサイトでの滞在時間、訪問回数、リピート率がわかる
- どのコンテンツを閲覧したかわかる
- 最初に開いたページと離脱したページがわかる

サイト運営にこういう機能があれば、自分のサイトの作り方を見直したり、健全な運営ができているか、客観的にわかるのね。

でも、この機能を取り入れてますって、訪問してくれた人にもわかるように、プライバシーポリシーでお知らせすることも大事よね。
個人を特定しなくてもアクセスしてくれた人の動向を知ることは、アドセンスの活用の仕方や
ASPにも効果が望めます。GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスは、アドセンスと
一緒に機能させてこそ、役立つのです。また、そういった解析機能を導入していることを
明文化して訪問者に知らせる義務もあると思います。
記事の見直しをしておく
基本的に自分の日常の中で起こった出来事や、自分が思ったことを書いた雑記ブログでやって
きました。その分、もしかしたら読む人によっては不快な言葉や印象を持たれることもあると
思います。Googleで規定されているような、コンテンツポリシーに触れるような表現をしていた
かもしれません。そこで、一通りは記事に目を通しておきました。いち主婦のサイトですので、
ほとんど引っかかる可能性はないと思いますが、内容と言葉選び、その点はチェックしました。

自分の好きなように書いているとつい表現にも、甘くなってしまうんですよね・・・。人の目に触れることをもっと意識しまーす。
自分以外の人が読んでわかりやすいか
ここはなかなか難しいところだと思います。何回も読み返してみて、言い回しや文の前後が
おかしくないかなどチェックして、手を入れるところは直しました。
といってもどうでしょうか。主観と客観ではやはり自分ではわからない差がありますから・・・。
専門的なことは引用をする
質の高いコンテンツとなると、自分がこれまでいた業界や続けてきた仕事の延長、趣味でも
読む人が「おっ」と引き込まれるような深い知識や経験を生かして記事を作ることができる
方がいいに決まっています。自分の言いたいことがもっとデータが必要だったり、詳細な情報が
あるサイト様から引用や外部リンクは利用させていただきました。
自分の撮った写真を使用する
私が自分のサイトを少しでも充実させられるという物は写真くらいしかありませんでした。
撮りためた写真で使えるものは、出来る限り使用しました。
いい写真があれば目を引きますし、作りこむという点でも個性が出せてコンテンツの質を
上げるアイテムになると思います。

鉄道が趣味とか、絶景が趣味、まだニッチでこれから流行りそうなことが趣味とかの人は、視覚的にも訴えるいいアイテムですよね。
内部リンクを適切に貼る
カテゴリやタグだけでなく、関連した記事同士や読んでおいてもらった方が、内容の前後がより
わかりやすくなる部分は内部リンクを貼りました。内部リンクはサイトの回遊率も上げられる
ようになると思うので、今後もチェックしてもう少し貼ってもいいかなと思っています。
プロフィールを書く
プロフィールはどんな人がこのサイトを作っているかわかってもらう大切なものです。
といっても、申請前に急遽手直ししてまだ7割くらいの出来です。文字ばかりで、メリハリが
無く今のところあまり興味を持続できないような状態です。
サイトマップを作成する
コンテンツの量が多い人は、サイトマップの方が一目でわかるので、サイト内検索より見る方も
楽ですね。コンテンツが少なくても、後々管理もしやすいのでサイトマップは設置しました。
見やすくわかりやすいように配慮することは要求していると思います。
Googleアドセンスの禁止コンテンツに違反しないこと
今やネットでは国境や時間、人種関係なく世界中からアクセスできます。
Googleアドセンスは禁止コンテンツを規定しています。抜粋ですが、下記に引用します。
ここに引っかかるようなサイトはダメってことですね。
違法なコンテンツ
Googleアドセンスコンテンツポリシー より引用
・違法なコンテンツ、違法行為を助長するコンテンツ、他者の法的権利を侵害するコンテンツ
危険または中傷的なコンテンツ
・組織的な人種差別や疎外に結び付く特性に基づいて個人または集団の排斥を促し、差別を助長し、誹謗しているコンテンツ
・個人または個人で構成される集団を中傷、威嚇、攻撃しているコンテンツ
・自分自身または他者を脅迫しているコンテンツや、危害を加えることを奨励しているコンテンツ
・強要による他者への搾取を目的とするコンテンツ
不適切な表示に関連するコンテンツ
・サイト運営者様の身分や、提供するコンテンツまたはウェブ プロパティの主な目的について、不適切な表示や虚偽表示、適切な情報の隠蔽をしている
・虚偽表示や不明瞭な表現でユーザーをコンテンツに誘導している
・ユーザーの情報を「フィッシング」している
・虚偽、不正、誇大広告によってコンテンツ、商品、サービスを宣伝している
・特定の個人、組織、商品、サービスと提携関係にある、またはそれらの支持を受けていると偽って示唆しているコンテンツ
・自分の母国や自分自身に関する重要情報を偽装または隠匿し、自国以外の国のユーザーに向けて、政治や社会問題、社会的関心事について発信しているコンテンツ
露骨な性的描写を含むコンテンツ
・性的なテキスト、画像、音声、動画、ゲームを含むコンテンツ
・仮想のものか現実のものかを問わず、強制的な性行為を含むコンテンツ
・酬を見返りとした性行為を助長していると解釈される恐れのあるコンテンツ
児童の性的虐待や小児性愛に関するコンテンツ
・未成年の性的搾取を助長するコンテンツ
プライバシーポリシーの設置
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの導入でも触れましたが、禁止コンテンツ以外
に必須コンテンツという規定もあります。
これは、アクセスした場合やサイト運営者に対して閲覧履歴や、訪問頻度などのデータをもとに
して、広告を出します、つまり『Cookieを利用して広告が出ます』ということを、訪問者にあてて
明記しておいてください。とGoogleが求めています。
わかりにくい内容を記載しなければいけませんが、プライバシーポリシーは設置しました。
ASPプログラムはいったん外した
こちらは無理に外すこともないと思いますが、個人的に無料ブログ時代ASPに登録して 微々たる
ものですが収益がありました。でも2か月近くお休みしたので収益はゼロになりました。
WordPressに引っ越ししたタイミングもあり、Googleアドセンスに申請する間は外すことに
しました。
まとめ的なこと
実際、Googleが今どういう基準で審査しているかわかりません。私のような、とりあえず
見栄えが良くなくても当たり障りのないサイトの方が通りやすいだけかもしれません。
通らないと言われている日記ばかりですし、コンテンツも少なく質も高いとは思えません。
でも、多ければいいというものでもないとも思えました。
日記でも平均800文字くらいはありますし、各記事も3000~5000文字とそれなりのボリューム
は構成したつもりです。(人様の興味を引くかは別として・・・汗)
それから申請時は「お問い合わせ」フォームも設置していませんでした。これから
設置しますが(11/25設置済み) WEBストアやnote販売もしていないからかもしれません。
ただGoogleさんも広告媒介となるサイトは増えた方がいいと考えているのかもしれないです。
Googleアドセンスの必要性を疑問に思うブロガーさんが多くなってきたのも確かです。
ただ私みたいな初心者は初めのチャレンジのうちの一つにするとか、モチベーションを保つ
には意味があると思います。
ご自分のサイトが健全なものであれば、迷わず申請してはいかがでしょうか。
まだまだ雑なつくりと内容なので私も自分自身に鞭打って継続できるよう頑張ります。
ここまでお読みくださった方、ありがとうございました。